家族

親子おうち防災キャンプ いつか来る本番への備えを

ようこ
ようこ
ステイホームの休日にもお勧め、おうち防災キャンプです 

長男4歳3ヶ月、次男1歳3ヶ月の時の話です。
とあるGWに、楽しく防災への備えをするために、おうち防災キャンプをしました。

おうち防災キャンプとは?

災害が起きて電気、ガス、水道が止まったと想定して家族で過ごす防災訓練です。
この疑似体験を「おうち防災キャンプ」としてやってみました。

地震や台風などの災害はいつ起こるか分かりません。

防災リュックなどの備えはしているけれど、この内容でいいのか不安。
親のわたしですら、電気やガス、水道が止まった経験はありません。まして、小さな子どもがいて急に災害が起こったらどうなるんだろう??

今回のおうち防災キャンプの目的はふたつ。

  1. 我が家の備蓄って実際どうなの?!検証
  2. 不便を家族で体験し、本番に備える。

いつか来るその日のために。
安心な日常の中で、備えをしておくことは、未来への安心になりました。

ようこ
ようこ
当時4歳の長男も、保育園で毎月避難訓練をしているせいか、防災キャンプはすぐに理解してくれました。楽しそうにしていましたよ!

 

おうち防災キャンプの流れ

今回は、朝食の片付け終了後~日没までを想定しました。

10:00 防災グッズの確認

我が家の防災リュックは、市販のセットがベースです。
大人が背負う用に、2つ用意しています。

正直なところ、リュックを買って満足していました。
食べ物や応急手当グッズなどが色々入っているので、備えができたように感じたのです。

でも、改めて全部出してみたら、色々と疑問のあるものも。

防災リュックに入っていた手回し発電充電器。
手回し発電機とラジオとライトを兼ねる、防災リュックの定番品です。

2種類試したところ、スマホをつないで5分間充電したら、なんと電池が1%減りました。
放電に勝てない充電。。。

ライトなども点けてみたら明るさが全然足りないと分かりました。
防災専門店のセットを買ったからといって、満足してはいけないのだなぁと苦い気持ちになりました。

防災チェックリストや、我が家の購入品のおすすめは末尾に載せています。

  • セット販売品の防災リュックの中身には、実用的ではないものも入っている
  • 中身を出して実際に試してみるのが大切

12:00 防災食で昼ごはん

電気とガスが止まっている想定なので、カセットコンロでお湯を沸かして昼ごはん。
メニューはアルファ米、ハンバーグ、スープ。全て長期保存の防災食です。

アルファ米はどれもおいしくて、子どももよく食べました。
でもスープは、かなり微妙な味でした。
苦味があり、大人も子どもも食べられず。非常時にいきなり食べたらびっくりしそうです。練習で食べておいて本当に良かったです。

カセットコンロは便利!
今回はお湯を沸かしただけですが、カセットコンロと鍋があれば大抵の調理はできそうです。

非常食の量や種類も、何をどれくらい用意すればいいのだろう?と思っていました。
こうして実際に食べてみることで、家族の好みや食べる量がわかったのは収穫でした。

 

食に保守的な長男、アルファ米以外はあまり進まず。
特にパンは、大人もあまり進まず。
アルファ米は手軽に作れておいしく、種類も豊富なので、今後はアルファ米を中心に食料を備蓄することにしました。

  • 非常食は、非常事態が起きる前に食べ慣れておく
  • 家族の好み、食べる量に合わせて食料の備蓄量を考える

14:00 防災トイレ体験

トイレが使えない想定なので、非常用トイレを使います。


使い慣れた家のトイレに袋をかぶせて使うだけ。
用を足したら凝固剤を入れて固め、防臭袋に入れます。
4歳の長男も、最初はびっくりしていましたが、簡単に使うことができました。

使い方、値段などいろいろな商品がありますが、災害時のストレスを減らすために我が家では「すぐに使えて臭わない」商品を選びました。

非常用トイレの備えがあれば、安心です。
ただ、用意したトイレの数にも限りがあります。
そう思うと、無意識にトイレの回数を減らそうと、飲み物を控える自分に気づきました。
災害時には、こうしてストレスが溜まり、心身の健康を蝕んでいくのだと感じました。

  • トイレを制限されるのはとてもストレス
  • 値段だけに囚われず、非常時を快適にする非常用トイレを準備すると安心

 

15:00 防災おやつ

食べることが楽しみなイベントに変わる非常時。
おやつに、防災リュックに入っていたアレルギー対応クッキーを食べました。
味は通常のクッキーと変わらずおいしかったです。

甘味は、災害時にはメンタルケアにもなると体感しました。
備蓄には必ず入れておきたいと思いました。

甘い飲み物も備蓄しようと探しましたが、長期保存のできるジュースは、野菜ジュースばかり。ジュースは通常の缶ジュースを、ローリングストックで保管しておくのが良さそうです。

16:30 ライト点灯

写真では明るく写っているけれど、16時半以降はとても暗くなりました。
あたりが暗くなるにつれて、気分も沈みがちになります。
これは、普段電気をつけていると知らない感情でした。

f:id:Yoko_and_note:20191026212010j:image

防災リュックに入っていたランタンをつけたのですが、明るさが全然足りません。
ライト周辺しか明るくならず、闇が強調される結果に。暗さに不安になりました。

おうち防災キャンプの効果

今回のおうち防災キャンプはここまで。

目的のふたつはどうだったかというと・・・

  1. 我が家の備蓄って実際どうなの?!検証食べ物の質量の見直し(うまいまずい、子の好み、食べる量)や備品の増強(ライト、発電、備品)など課題が多く見つかりました。やってみないとわからないことは数多ありました。
  2. 不便を家族で体験し、本番に備える
     「公的支援が届くまでの数日、空腹を満たして乗り切れればいいのでは?」なんて思っていましたが、違う!
    不便に蝕まれる感情を体験できたのは貴重な経験でした。

やはり、やってみなければ、本気は出ない!

夫婦で非常時の話し合いができたり、現実的な備蓄への改善点が見つかったり、家族全員で楽しめる有意義な日でした。家族で想像力を働かせて遊んだり、夜の帳や寒さを感じたり、自然を感じ、穏やかな時間が流れました。(全員健康だったからですが)
また、思いがけずデジタルデトックスにもなりました。

暑い、寒い、避難所にて、1.5日版で、など複数ケースで練習してみたいし、アウトドア力も高めたい!と夫婦で色々と次の展開を話しました。
年1-2回開催したら、防災備品の見直しの良いタイミングにもなりそうです。

おまけ:防災チェックリスト

「防災 チェックリスト」などでWeb検索をすると、チェックリストがたくさん見つかります。使いやすそうなものをご紹介します。

ご家庭の人数や事情に合わせて、準備してみてくださいね。

Microsoft Excel 防災用品チェック リスト(Excelテンプレート)

横浜市社会福祉協議会 非常持ち出し品チェックリスト(PDF形式)

 

おまけ:おすすめ防災グッズ

おうち防災キャンプを通じて、我が家が購入したおすすめ品を紹介します。

食料編

備品編

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ようこ
ようこ
手帳術や子どもとの日々、Twitter @Yoko_and_note でもつぶやいています!